合同会社を選ぶメリット
会社設立で合同会社を選ぶメリットとは
会社設立をするときに最初にしなければならないのが会社の種類を選ぶことです。種類によって会社設立にかかる費用も変わりますし、その後の運営に好いても大きく変わりますから、最初にきちんと考えておかなければなりません。
その種類についてですが、現在の会社法では4種類がありますが、大きく二つに分けると有限責任会社と無限責任会社になります。
無限責任会社は、会社の責任を出資者が負わなければなりません。合名会社と合資会社が無限責任会社として会社設立をできますが、やはり無限責任のデメリットは大きいために、新しく会社設立をするときにはたいていは有限責任会社が選ばれます。
有限責任会社としては株式会社と合同会社がありますが、コスト面では合同会社が勝っています。
まず設立するときの費用が安いと言う特徴があります。株式会社の場合には定款を作成して認証の手続きを受けなければなりませんが、このために5万円の手数料がかかります。
そして、登録免許税の金額も大きいです。株式会社設立をする場合と比較すると、合同会社は合計して14万円も安く設立することができます。
また、設立した後にもコストは安くなります。株式会社を設立すれば決算公告を行わなければなりませんし、株主総会を開催することも必要となります。
これらの費用を安くすることはできますが、そもそもそれが必要のない合同会社を設立した方がコスト面では優れています。
ただし、全ての面で勝っているわけではありません。出資者が増えてきた場合など、規模が大きくなったり利害関係者が増えてきたりした場合には株式会社のほうが適しています。
株式会社はルールが厳密に定められていますし、意思決定の方法も明確に定められています。ですから、利害関係者が増えてきた場合には株式会社のほうが適しています。
合同会社は細かいルールが法律で定められていませんから、自由な制度設計ができるというメリットがあります。
例えば、意思決定については基本は全員一致ですが、一人一票で議決を行うように定めることもできますし、出資額に応じて議決権を得られると定めることもできます。
また利益の分配についても自由度が高く、均等に分配することもできますし、これも出資額に応じて分配することもできます。
自由度が高いですからそのルールをきちんと最初に定めておかなければなりません。会社設立をする時点で意思決定と利益の分配についてはきちんと定めておきましょう。